お知らせ

町家科学館(西院)での対面講座のお申込みを受け付けております(2024/03/14更新)

スケジュール

3/26~4/7 対面講座の説明会を実施します!

オンラインストア
お問い合わせ

活動記録ACTIVITY

実績講座一覧

2020年06月14日

◆ものづくり講座(画像をクリックすると講座の概要までスクロールします)

◆プログラミングものづくり講座

◆各講座概要

Scratchを使ってマイコン(Arduino)を操作するための基礎講座です。
プログラミングを使ったものづくりの世界に飛び込もう!

◆◆講座概要◆◆
1.現実とコンピューターをつなげよう!
マイコンをコンピューターとつないで、リアルとデジタルをいったりきたりできるようにしよう!

2.ボタンってなんだろう
押すとコンピューターが動くボタン。どういう仕組みかな?
コンピューターがわかる「0と1」を考えてみよう!

3.つまみを回すとどうなる?
音量を変えたり、明るさを変えたりいろんなところで使っているダイヤル
どういう仕組みだろう?

4.他にどんなことができるかな?
どんなものが動かせるかな?どんなもので動かせるかな?
考えてみよう!

ウクレレをつくって、音の仕組みを考えよう!

◆◆講座概要◆◆
1.弦楽器ってなんだろう?
糸をはじくと音が鳴るのはどうしてだろう?

2.ウクレレを組み立てよう!
ネジを使ってウクレレを組み立てよう

3.実験で音の性質をたしかめよう!
弦を弾いたときの音はなにで変わる?
つくったウクレレを使って実験してみよう!

4.ウクレレを飾ったり、演奏したり、楽しもう!
絵を描いたり、シールを貼ったり、ウクレレを自由にデザインしよう!
うまくチューニングできたら演奏にも挑戦してみよう!


◆◆講座概要◆◆
1.アニメはどうして動いて見えるの?
アニメは本当はうごいていない!?
いろんな動いて見える絵のしくみを観察して、どうして動いて見えるのか考えてみよう。

ZOOMに使っているカメラもコマ撮りと同じで、たくさんの写真をつないで送っているよ。
1秒間に30枚の撮影をすると、30分のアニメでなんと54,000枚!!

2.コマ撮り撮影しよう
人形を少しずつ動かしながら撮影しよう。
上手に撮影するとまるで人形が動き出したかのようなアニメが作れるかも!

撮影するのはなんでもいいよ!
好きな人形や自分の体を使って面白いコマ撮りアニメをつくろう!

 


ライトの色を変えると動き出す2コマアニメをつくろう!

◆◆講座概要◆◆
1.光の色がかわるとどう見える?
白い光と赤い光、青い光の中でものはどんな色に見えるかな?
クイズに挑戦して、色の見え方について考えてみよう!

2.光の色を変えられる箱をつくろう!

3.2コマアニメをつくろう!
赤い光だと見えないペンと、青い光だと見えないペンを使って絵を描こう!
光の色を変えると動いて見えるよ!

◆◆講座概要◆◆
1.動きが伝わるしくみ
いろいろな機械はどのように動いているのだろう

2.いろんな動きのしくみを見てみよう
回る動きが上下の動きに変わったり、左右の揺れに変わったり
どんな動かし方ができるかな

3.自由につくろう
つくりたい動きと物語を考えて、カラクリをつくってみよう!

◆◆講座内容◆◆
いろんなセンサーを使って、なにができるか考えてみよう!

1.センサーってなんだろう?
いろんなセンサーのしくみを考えてみよう!
スマートフォンにはどれだけのセンサーが入っているかな

2.明るさセンサー
明るさを読めるセンサーをつかってなにができるかな
暗くなったらライトがつくセンサーライトをつくってみよう

3.温度センサー
温度が読めるセンサーをつかってなにができるかな
スクラッチで温度計をつくってみよう

4.傾きセンサー
傾きが読めるセンサーをつかってなにができるかな
傾けると画面もモーターも動く!?

5.センサーを使って自由につくろう!


◆◆講座概要◆◆
1.コントローラーを作ってみよう
ボタンやアナログスティックを配線してコントローラーを作りましょう。

2.ゲームも!ロボットも!コントローラーで動かそう
①サーボモーターを動かそう!
モーターの動かし方を学んで、自分のコントローラーで動かせるようにしよう。
②ゲームのプログラムを書き換えてコントローラーで動かそう
ゲームのプログラミングコードから操作について書かれているところを探そう!
自分のコントローラーで動かせるようにするにはどう書き換えたらいいかな?

◆◆講座概要◆◆
1.釘を打って組み立てよう!
糸をかけるための台をつくろう!
釘の性質、かなづちの使い方を体験しよう

2.糸をかけてみよう
どのようにひっかけたらきれいな模様ができるかな?

3.算数で考えよう
かけ方と形にどんな関係があるかな?
一周できる数字はどんなときだろう?
考えてみよう


いろんなものが浮かんでる!?不思議なスノードームをつくろう!

◆◆講座概要◆◆
1.実験「光の屈折」
水の中にあるものは見え方が違う?光の性質「屈折」を、実験しながら確かめよう!

2.スノードームを作ろう
キラキラのラメが雪みたいに舞い落ちるスノードームを作ろう!
浮かぶ光の玉はなんだろう!?

スピーカーをつくって、電磁石の仕組みを考えよう!
◆◆講座概要◆◆
1.永久磁石と電磁石
磁石の性質を実験で確かめてみよう

2.コイルを巻こう!
エナメル線を巻いてコイルをつくろう!

3.スピーカーをつくろう!
コイルと磁石を組み合わせてスピーカーをつくろう!
音楽プレイヤーとつないで音が出るかためしてみよう


4.いい音をみつけよう!
スピーカーの材料をいろいろ変えて、好みの音をみつけよう!
どうして音が変わるんだろう?

◆◆講座概要◆◆
1.フェルトってなんだろう?
フェルトはマスクなどにも使われる不織布の仲間です。
織物や編物よりも多く、実は一番たくさん作られている不織布。
どうやってつくっているのだろう?なにに使われているのかな?

2.羊毛フェルトをつくろう
羊毛を針でつつくとかたまるのはどうして?

・デザインを考えよう
作りたいものの絵を描こう。どういう部品にわけて、どうやって作っていくか一緒に考えよう!
絵でかくときと立体に作るとき、なにが違うかな?

・羊毛でマスコットをつくろう!
羊毛を針でつついてイメージした形にかためていこう!

浮かんでいるように見えるけどどんなバランスで立っているの?
◆◆講座概要◆◆
1.形と強さ
立体の形と強さにはどういう関係があるかな?

2.何本あれば立体になる?
立つってどういうことか考えてみよう

3.浮いているように見えるのはなぜ?
浮いているように見えるけど
これはあり得る形なのかな?

4.テンセグリティ構造をつくってみよう
浮いているような構造をつくってみよう
触ってみるとどういう力がつりあっているのかわかるかも

1.バイオミミクリーってなんだろう?
生き物のすごい力を真似してものづくりにいかそう

2.身近にどんなものがあるかな?
生き物の力を真似したどんなものがあるだろう


3.種の形をつくってみよう
種を遠くまで飛ばすためのいろんな形を真似してみよう!

4.虹色チョコレートをつくろう!
モルフォ蝶や玉虫の色は、形が産み出している!?
色をつけずに虹色に光るチョコレートをつくろう!

◆◆講座概要◆◆
1.歯車はどんなところで使われている?
『1つの動きが他の動きにつながっていく』仕組みに必要なのはどんな部品かな?考えてみよう。


歯車を使った古い道具も紹介。なにに使うか分かるかな?

2.歯車の回る速さは何で決まっている?
歯車の大きさと、回る速さや回る力の関係を考えてみよう!
「円の性質」や「倍数・約数の関係」が分かってくるよ。

3.歯車を組み合わせて不思議な動きを作ってみよう!

歯車を使うことで何ができるようになるかな?
どうして使われているんだろう?つくりながら考えてみよう!

◆◆講座概要◆◆
1.ビー玉コースターをつくってまなぶ、物はなぜ下に向かう?(重力、万有引力)

ビー玉が下に向かって転がっていくのはなんでだろう?
自分で作ったボードの上で実験して確かめよう!

2.ピンボールをつくってまなぶ、ゴムの働き

ゴムを使うとビー玉を低いところから高いところに動かせるよ。
どうしてだろう?仕組みを考えながら、つくって確かめよう!


3.ピンボールをつくろう
ゲームのルールや遊び方を考えながらピンボールをつくろう!

◆◆講座概要◆◆
0.サーボモーターを動かそう
プログラミングで角度を変えられるサーボモーターを動かしてみよう

1.関節の動きを考えよう
まずは動きのしくみをつくりながら考えてみよう
自分の手をじっくり観察して、指がどう曲がっているかから考えよう!

2.ロボットアームをつくろう
作った腕をプログラミングで動かそう!
2つのモーターを、操作できるようにプログラミングします。
「にぎる」と「ひねる」が自在にできるロボットアームです。

3.他にどんな動かし方ができるかな?
他の形の腕、全身のロボット?どんなものがつくれるかな?一緒に考えよう!

プラバン工作を通してプラスチックのことを知ろう!

◆◆講座内容◆◆
1.プラスチックってなんだろう?
プラスチックってどういうものだろう、
なにからできているのかな?

2.どうしてこんなに縮むの?
温めると縮むプラバン、どうして小さくなるんだろう

3.プラスチックの種類
プラバンに使えるのはどんなプラスチックかな?
ペットボトルやフタはなにが違うんだろう実験で確かめよう!
ゴミの分別がどうして必要かわかるよ

4.自由につくろう
好きなかたちでつくってキーホルダーにしよう!

ブリキを叩いて、好きな形のアクセサリーをつくろう!

◆◆講座内容◆◆
1.金属の性質
硬いイメージの金属の性質を考えよう!
意外と柔らかいしよくのびる!?

2.ブリキってどんなもの?
昔のおもちゃによく使われていた”ブリキ”
ブリキってどんなものだろう?

3.ブリキでアクセサリーをつくろう!
ブリキを切って、叩いて、曲げて、穴を空けて
好きな形のアクセサリーをつくろう!

マイクをつくって、音を電気に変える仕組みを考えよう!

◆◆講座概要◆◆
1.マイクの種類
マイクにはどんな種類があるかな?
なにがちがうんだろう?

2.ピエゾマイク
振動すると電気が流れるピエゾ素子(圧電素子)を使ってマイクをつくろう!

3.コイルマイク
コイルと磁石を組み合わせてマイクをつくろう!
スピーカーと中身は同じ?
つくったマイクでお話しできるかな

4.いろんなものの音を集めてみよう!
つくったマイクでいろんな音を録音しよう

5.他の講座と組み合わせてみよう
スピーカー講座でつくったスピーカーの音を大きくしたり、
ウクレレ講座でつくったウクレレをエレキウクレレにしたり、
組み合わせてみよう!

◆◆講座内容◆◆
1.レーザーってなに?
レーザーと普通のライトなにが違うんだろう?

2.レーザーポインターをつくろう
レーザーモジュールと電池を繋いで
レーザーポインターをつくろう

3.組み合わせてゲームをつくろう
レーザーを使ったシューティングゲーム?
スパイ映画のようなレーザーをくぐるゲーム?
いろいろ考えてみよう!


蛍石やガラスをみがいてキーホルダーをつくろう!

◆◆講座内容◆◆
1.「けずる」と「みがく」ってなにはちがうのかな?
大きく減ると「けずる」、小さく減ると「みがく」。
じゃあみがくと光るのはどうしてだろう?

2.紙やすりでフローライト(蛍石)をみがいてみよう
荒いやすりから順番につかって、ピカピカにできるかな?

3.ルーターでシーグラスをけずってみよう
波に長くもまれたような丸いシーグラスができるかな?

4.磨いたものを使ってキーホルダーをつくろう!

身の回りではどんな音が鳴っている?音のしくみから考えよう!

◆◆講座概要◆◆
1.身の回りの音を調べよう
エアコンの音、照明の音?どんな音の中で生活しているだろう?
アプリを使って調べてみよう。

2.光を音に変える不思議な楽器を作ろう!
しましま模様が音に変わる?
不思議な楽器をつくろう!
光と音の関係はなんだろう?

3.音と健康を考えよう
健康に暮らすためにはどんな音がする街がいいだろう?

動きを読み取るセンサーを使って動かそう!
◆◆講座内容◆◆
1.加速度センサーってなんだろう?
加速度センサーのしくみを考えてみよう!
どの向きに動いたかがわかるよ

2.加速度センサーコントローラーをつくろう

右に振ると、右に動く
上に振ると上に動く、どうすればできるかな!?

3.加速度センサーを使って動かすプログラムをつくろう!

1.金っていつから使われている?
世界では?日本では?どうして金を使うんだろう?

2.金は身近にもある?
身近なものにも金は隠れている!?

3.金はどうして高いの?
金は輝きを失わない?金の値段はなぜ変わる?
科学的に考えてみよう

4.金ってどう使うの?
金箔、金粉、メッキ、いろんな使い方を考えてみよう

5.”箔貼り”してみよう!
箔を使って、いろんなものに金の魅力を貼り付けよう!

◆◆講座概要◆◆
1.人類と「火」の出会い
人は火を得て賢くなった?
火が明るいのはなぜ?

2.光の歴史:火の利用
ろうそく、ランプ、ガス灯
照明の歴史を見てみよう。

「灯篭」、「行燈」、「提灯」
読める?違いはなんだろう?

3.灯明で実験
サラダ油はそのままでは火がつかないけれど、
芯があると燃え続ける。なぜだろう?

4.エコろうそくをつくろう
廃油を使ってカラフルなろうそくをつくろう

◆◆講座概要◆◆
1.電気と光
電球を発明したのはだれ?
実はエジソンではないんです。

実験:白熱電球をつくろう!
電気を流すと光るしくみを実験で確かめよう!

2.光の歴史:電気の利用
電球、ネオンサイン、蛍光灯、LED
それぞれなにが違うのだろう?

3.光ファイバーってなんだろう
光は通信にも使える?
光ファイバーのしくみを工作しながら考えよう

4.未来の光ってなんだろう?
これからの照明ってどうなるんだろう?
考えてみよう。

◆◆講座概要◆◆
1.布ってなんだろう?織物、編み物、不織布?なにが違うの?
織物、編物、不織布のサンプルをよく見て、触って、なにが違うのか考えてみよう!

2.織機をつくろう
縦と横に交互に糸を通せるように織機をつくってみよう。

3.布をつくろう
織り機をつかって、コースターやタペストリーなど
オリジナル織物アイテムをつくろう!


4.もっといい機械になるためには?
織り機がどうなっていたらもっと作りやすいかな?

5.産業革命と織り機
産業革命はたくさん服をつくるためだった?

電熱カッターを使ってオリジナル砂時計をつくろう!

◆◆講座概要◆◆
1.時計ってなんだろう?
今の時間がわかる時計に、時間の経過がわかる時計。いろんな種類の時計をご紹介します。


振り子時計はどうして時計になるのかな?仕組みを解説。

2.砂時計をつくろう
発泡スチロールがきれいに切れる電熱カッターを使って、
オリジナル砂時計を作ろう!

着ている服ってなにからできているの?服ってリサイクルできるの?
実験を通して考えよう!

◆◆講座概要◆◆
1.着ている服はなにからできている?
服のタグを見てみよう
なにが書いてあるかな?

2.天然繊維と合成繊維
服をつくる繊維の違いを学ぼう!
実験:繊維の見分け方

3.糸をつくってみよう
糸はどうやってできているのか、糸紡ぎをして、
羊毛を毛糸にしよう!

5.服とSDGs
服の廃棄とリサイクルを考えよう!

いろんなものに彫刻をしてみよう!素材によって削れやすさが違うかも!

◆◆講座内容◆◆
1.けずれやすさを比べてみよう。
『仮説』まずはいろんな素材を「強そうな順番」に並べてみよう。
『実験』ルーターをあてて削ってみよう。

『考察』触った時のイメージと削った結果の違いはどうしてでたのかな?一緒に考えよう!

2.ガラスに彫刻してみよう!
削った跡は洗っても消えないので、自分だけのオリジナルアイテムが作れます。

3.他のものも削ってみよう

鏡に彫刻すると光を反射して壁に映し出せるよ!
木にも彫刻できます。スポンジも彫れるかな?
こんなものも削れるかな?と考えながらキットの材料と、おうちにあるもので試してみよう!

飲める水ってどんな水?ものづくりの中でどれぐらい水を使う?つくりながら考えてみよう!

◆◆講座概要◆◆
1.生活の中の「水」
1日にどれぐらいの水をつかっている?

飲める水ってどれぐらいあるの?

2.水をきれいにしてみよう!
水をきれいにするろ過装置をつくろう!

透明な水は本当にきれいな水?
調べてみよう。

3.水の性質を調べよう
水の力を利用したいろんな実験をしてみよう

4.水とものづくり
ものづくりの中でもたくさん使われる水
水をつかったものづくりの一つ「紙」をつくってみよう

紙は水に溶ける?スーパーボールすくいで実験!

5.水を使い続けるには?
きれいな水を使い続けるにはどうしたらいいだろう?

1.いきものの動き方について知ろう
いきものが動くためには、体を支える「骨」や、曲げ伸ばしのための「筋肉」など、さまざまなつくりやしくみが必要です。
実際に手や体を動かしてみながら、動くために必要な組織について学びましょう。

2.いきものの動きをつくろう
糸をひっぱるとまるで生き物のようにうごくおもちゃをつくってみよう!
思ったとおりの動きに工作するには、どんな仕組みが必要になるかな?
いっしょに作りながらアイデアをご紹介します。
また、作っていくうちに思いついたアイデアがあれば、どんどん作品に盛り込んでアレンジしていっていただけます。


板を重ねて立体フィギュアをつくろう!

◆◆講座内容◆◆
1.立体ってなんだろう?
イラストとフィギュアはなにがちがう?
立体について考えてみよう

2.円をかさねてみよう
丸い板を重ねるとどんな形になるか試してみよう

3.つくりたい形を考えよう
どんな形をつくって重ねたらつくりたい形ができるか
一緒に考えよう!
横から見た形、上から見た形、どうなっているかな?

4.自由につくろう
好きな形の前からみた姿、上からみた姿をいっしょに考えよう!
切って重ねて思った形になるかな?

5.3Dプリンターのしくみ
かさねて形を作るのは3Dプリンターのしくみと同じ!?

外の景色がさかさまに映る不思議なカメラを使って絵を描こう!
◆◆講座概要◆◆
1.レンズってなんだろう
小さなものが大きく見られたり、光が集まったり。
虫めがねなどに使うレンズってなんだろう?
光の屈折について学ぼう。

2.虫めがねで遠くをみよう
2つの虫めがねを組み合わせて、遠くがみえる望遠鏡にしてみよう!
近くを見るのと、遠くを見るので何が違うかな?先に学んだ光の屈折の性質とあわせて考えよう。

3.虫めがねカメラをつくろう!
レンズの向こう側のものが紙に映し出される不思議なカメラをつくろう

4.リアルな背景の絵をかいてみよう
虫メガネカメラに映し出された外の風景をなぞって、自由に書き加えて絵をかこう!


偏光板を回すと、色が変わる!ひと工夫でステンドグラスのようにも見えるようになります。

◆◆講座概要◆◆
0.身近なところにある偏光板
どこに使われているのかな?今も必ず目の前にあるよ!

1.重ねた偏光板を回すと何も見えなくなる!?
偏光板はスリットといわれるまっすぐな線がたくさん入っています。
同じ向きだと見えるけど、90°ずれるとなんにも見えなくなります。

2.偏光板でいろんなものを挟むと不思議な色が見える!
偏光板ではさむと、透明なものの力の加わっている場所が見えます。
引っ張って作られているセロハンテープはきらきら光ります。

3.偏光板を使って虹色アート作品をつくろう!
透明なシートやセロハンテープを使って作品をつくろう!


光の色をプログラミングであやつろう!
◆◆講座概要◆◆
1.白熱電球、蛍光灯、LEDなにが違うの?
照明ライトに使われるいろんな電球。なにが違うのか、実験で確かめよう!

2.光の三原色ってなんだろう?
赤、緑、青があればどんな色でも作れる?光の色の性質を学ぼう!

3.虹色ライトをつくろう
プログラミングでフルカラーLEDを制御する方法を学びます。光の色をあやつろう!

いろんなものを分解して取り出した部品を使って、
エネルギー実験装置をつくろう!

◆◆講座概要◆◆
1.いろんなものを分解しよう
いろんなものを分解して部品をあつめよう
→ メッセージカードから電子オルゴール
ソーラーライトから太陽電池と充電池
鉛筆から炭素電極!?
2.実験装置をつくろう
太陽光発電+充電+LED
電気分解+燃料電池+電子オルゴール  など

3.実験しよう!
いろんな部品を組み合わせて実験しよう
身近なものを組み合わせればもっといろいろできるかも!

紫芋パウダーで色付けした水を電気分解すると!?

1.木の音ってどんな音?
葉っぱのざわめき、土を踏む音、木を叩いた音、こすった音
どんな音をイメージするかな?

2.どうしてそんな音がするのかな
木のことを考えてみよう。

3.木で楽器をつくろう!
鳥とお話しできる?バードコール

コロコロ回す不思議な木琴!リュールシロフォン

4.木ってどういうものかな
木ってどういうものだろう?
これからも木を使っていくにはどうしたらいいんだろう?

身の回りにたくさん使われている木材についてつくりながら考えてみよう!

◆◆講座概要◆◆
1.生活の中の「木」
身の回りに木で作られているどんなものがあるだろう?どうして木でつくるのかな?

日本の土地の67%は森。ウッドショック(木材不足)になるのはどうして?

2.木の性質を実験で確かめよう!
・木は燃えやすいけど燃えにくい!?他のものの燃え方と比べてみよう
・木は軽いけど強い?
などなどいろんな実験で木の性質を確かめよう

3.木だからできること
好きな形に切ったり、けずったり、ネジ・釘・ボンドでくっつけたり
木だからできるものづくりを練習しよう

4.木でつくる
こんなものが木でできていたらいいな、こんなものをつくってみたい
自由に考えて、設計して、一緒につくってみよう!(まずは小さなサイズで)

5.木を使い続けるには?
木のものづくりは必要かな?使い続けるにはどうしたらいいだろう?

loading