お知らせ

町家科学館(西院)での対面講座のお申込みを受け付けております(2024/03/14更新)

スケジュール

3/29 おふとんってどうして気持ちいいの?〜京都市動物園の鳥に聞いてみよう!

オンラインストア
お問い合わせ

活動記録ACTIVITY

たかつきけやきマルシェで「砂時計と羊毛フェルト」をつくりました!

2025年02月26日

 

阪急阪神百貨店が主催する子育てファミリーが楽しめるイベント「たかつきけやきマルシェ」に参加し、「砂時計」と「羊毛フェルト」の作品をつくるワークショップを実施しました。全4回とも満員御礼となり、40人以上のこどもたちが来てくれました!

 

 

①電熱カッターで「砂時計」をつくろう!

 

最初に、電気を流すと電熱線が熱くなる「電熱カッター」を使って、砂が落ちる穴を自由にデザインできる「砂時計」をつくるワークショップです。まずは、どんな砂時計をつくろうかと思いをめぐらしながら、紙と鉛筆を使ってスケッチをしました。その後、電熱カッターで発泡スチロールを切りました。こどもたちは、できるだけ下絵の線から逸れないように、電熱線の先を見つめながら、ていねいに手を動かしていました。

 


 

最後に、お気に入りの色の砂を選んで流し込み、アクリル板で蓋を閉じたら完成です。こどもたちは、オリジナルの砂時計を傾けて、砂が流れるのをじっくり見ていました。

 

 

作品をいくつかご紹介します!

 

某人気キャラクター。上からリボンも飾ってくれました!

 

迫力満点のサメ。鋭い歯を細かく表現してくれました!

 

②「羊毛フェルト」でなにつくろう!?

 

次は、針をチクチクしながらお気に入りのキャラクターをつくる「羊毛フェルト」のワークショップです。最初に、羊毛フェルトの球体をつくる練習をしました。その後、どんなものをつくろうか、デザインを考えてから、作品の土台となるメラミン樹脂の形を整えました。

 


 

次に、色とりどりの羊毛フェルトの中から好きな色を選び、土台のまわりに巻き付けて、チクチク、チクチク、ひたすら針を何度も何度も刺して、形を整えていきました。こどもたちは無言のまま没頭して、思い描いた作品を具現化しようと集中していました。

 


 

作品をいくつかご紹介します!

 

なんとも言えない表情。ぶどうがたくさん詰まったカバンを提げています。

 

とろけるような表情。口もかわいい。

 

ダイナミックなシャチ!
 

手足をじたばたさせるカメ。
 

生き物やキャラクターでなく、車もつくってくれました!
 

loading