町家科学館(西院)での対面講座のお申込みを受け付けております(2024/03/14更新)
4/29 マーブリングで木のおもちゃを染めよう!
水面に絵の具を垂らしてできる不思議な渦を観察して、 その模様を写してオ...
ふしぎな「光る絵の具」をつくって夜に輝く桜を描こう! 本物の枝をあしら...
寒い日の朝、おふとんからなかなか出られない……。 おふとんってどうして...
稲盛財団は3月14日、こどもたちの好奇心に寄り添う「こどものキヅキ応援プ...
まだまだ寒い日が続きますが、 梅の花が咲きはじめて少しずつ春が近づいて...
阪急阪神百貨店が主催する子育てファミリーが楽しめるイベント 「たかつき...
節分と言えば赤鬼のお面ですね。 昔はどうやって赤い色をつくったのだろう...
電熱カッターで発泡スチロールを切って、オリジナルの砂時計をつくります。 ...
水の中だと見え方がちがう? 光の性質「屈折」を体感しながら、中のものが浮...
楽器に木が使われるのはなんでだろう? 木とネジをこすると鳥のさえずりそ...