2020年11月26日
※オンライン受講の申し込み締め切りは開催の4日前12:00です。(12/12開催の場合12/8 12:00締め切り)
11月開催の講座についてはこちらから
3.不思議な楽器をつくろう「音、プログラミング」(対面講座・オンライン講座)
4.ピンボールをつくってまなぶ「力・ゴムの働き」(対面講座・オンライン講座)
5.算数を使ってクリスマスツリーをつくろう「円柱の展開図」(対面講座・オンライン講座)
6.いろんなものをけずってまなぶ「摩擦・物の性質」(対面講座・オンライン講座)
7.フェルトでマスコットを作ろう「繊維の性質・デザイン」(対面講座・オンライン講座)
8.ゆらゆらモビールつくってまなぶ「つり合い・バランス」(対面講座・オンライン講座)
9.リアルな葉っぱをつくってまなぶ「葉のつくりと働き」(対面講座・オンライン講座)
10.プログラミングで光るちょうちんをつくろう「光、プログラミング」(対面講座・オンライン講座)
スウェーデンのプログラミング教育で開発されたStrawbees©ストロービーズは、
ストローの軽さを駆使しながらバランスを考え、モーターをプログラミングして
ストロービーズを動かします。
ものづくりしたり、動かしたり、楽しさが山盛り!!
>>>ストローロボット講座の詳細・お申込みはこちら(Peatix)
プログラミングを使って、作ったものを動かそう!
ロボットの腕などに使われている”サーボモーター”を使って、まずは簡単なペーパークラフトを動かしてみよう。
ものの動きの仕組みと、プログラミングでの操りかたがわかればいろんなものが作れるよ。
ロボット、ラジコン、ドローンetc…0から考えながら作ってみよう!
>>>つくったものを動かそう講座の詳細・お申込みはこちら(Peatix)
「ArduinoマイコンとScratchを使って音をいじれる楽器をつくろう
楽器を作って音のフシギを体験しよう!」
【実験&作ってみよう】
ことで「音」の性質やプログラミングについて学べます。(小学校6年生の理科「電気の利用」や中学校1年生「音の性質」、プログラミング教育、高校での物理・情報分野につながる内容です。)
【STEAM要素】
科学: 光の音の性質(音の『伝わり方』 小3
技術: 電子工作とアルディーノ
工学: プログラミング
芸術: 音楽
算数: 音の長さ・高さ・強弱
21世紀型スキル:組合せの考え、プレゼンする力、IT技術、働き方:音響技術者の紹介
SGDs:9産業と技術革新の基盤をつくろう
を含んだ講座です。
【対象】
小学生(親子での参加をおすすめします。)
その他の年齢のお子様でもおうちの方にものづくりのお手伝いをいただければお楽しみいただける内容です。
>>>不思議な楽器講座の詳細・お申込みはこちら(Peatix)
「ビー玉コースターやピンボールを作って、力や運動を体感しながらまなぼう!」
【実験&作ってみよう】
ピンボール板を組み立てて、ビー玉の動きを観察しながら
オリジナルのピンボールゲームを作成します。
【STEAM要素】
科学: 力とエネルギー
技術: ピンボール作成
工学: ものの動きの設計
芸術: ゲームデザイン
算数: 比例(伸びと力)
21世紀型スキル:表現力、プレゼンする力、検索力、働き方:メカトロ設計者の紹介
SGDs:9産業と技術革新の基盤をつくろう
を含んだ講座です。
【対象】
小学校低学年(親子での参加をおすすめします。)
その他の年齢のお子様でもおうちの方にものづくりのお手伝いをいただければお楽しみいただける内容です。
>>>ピンボール講座の詳細・お申込みはこちら(Peatix)
「ツリーの形をつくるには?つくりたいものを観察して、平面から立体図形をつくってみよう!」
【実験&作ってみよう】
図形(円)の性質や成り立ちをふまえて図形の性質を学べます。
(小学校3年生~中学生の算数「図形」分野に加え、高校生の数学にもつながる内容です。)
【STEAM要素】
科学: 生物の構造と機能(身の回りの生物)
技術: フェルトシート工作
工学: かたちの設計
芸術: 観察と表現
算数: 図形(展開図)
21世紀型スキル:表現力、プレゼンする力
SGDs:15陸の豊かさもまもろう
を含んだ講座です。
【対象】
小学生(親子での参加をおすすめします。)
その他の年齢のお子様でもおうちの方にものづくりのお手伝いをいただければお楽しみいただける内容です。
「かたさの違うものを削って、物の性質と摩擦力を体感しながら学ぼう!」
【実験&作ってみよう】
ガラスに彫刻する工作(グラスリッツェン)や、木を削ってハンコをつくります。
ほかにも用意した素材を削ってみてどんな特徴があるか調べてみよう。
【STEAM要素】
科学: 物と重さ(小3)
技術: 研磨加工
工学: 物性の理解
芸術: 彫刻
算数: 密度・堅さ
21世紀型スキル:表現力、プレゼンする力、検索力、働き方:作家・職人の紹介
SGDs:12つくる責任つかう責任
【対象】
小学校低学年(親子での参加をおすすめします。)
その他の年齢のお子様でもおうちの方にものづくりのお手伝いをいただければお楽しみいただける内容です。
「針でつつくと、どうして固まるの?じぶんだけのマスコットを作って考えよう! 」
【実験&作ってみよう】
羊毛フェルトをニードルでつついてマスコットを作ります。
フェルトが固まる理由は顕微鏡レベルで見るとわかってくるよ。
【STEAM要素】
科学: 摩擦、生物
技術: フェルト工作
工学: 繊維の利用
芸術: 造形
算数: 立体
21世紀型スキル:表現力、プレゼンする力、検索力、情報発信力、働き方:クリエイターの紹介
SGDs:14海の豊かさを守ろう
を含んだ講座です。
【対象】
小学校低学年(親子での参加をおすすめします。)
その他の年齢のお子様でもおうちの方にものづくりのお手伝いをいただければお楽しみいただける内容です。
つりあうとどんなことができるの?ゆらゆら浮いてるようなモビールをつくろう。
【実験&作ってみよう】
天秤をつくって、てこの原理を考えてみよう。
重さと距離の関係、支点をずらしたらどうなるかな?
【対象】
小学校低学年(親子での参加をおすすめします。)
その他の年齢のお子様でもおうちの方にものづくりのお手伝いをいただければお楽しみいただける内容です。
「葉っぱを観察しながら、ペーパークラフトでリアルな葉っぱをつくろう!」
【実験&作ってみよう】
葉っぱと聞いたときに思い浮かべるイメージを、葉っぱを細かく観察することで
具体化していき、和紙を使ったリアルな葉っぱのペーパークラフトを一緒に作ります。
【STEAM要素】
科学: 生物の構造と機能(身の回りの生物)
技術: 切り紙作成
工学: かたちの設計
芸術: 観察と表現
算数: 図形
21世紀型スキル:表現力、プレゼンする力、検索力、働き方:科学者の紹介
SGDs:15陸の豊かさもまもろう
を含んだ講座です。
【対象】
小学校低学年(親子での参加をおすすめします。)
その他の年齢のお子様でもおうちの方にものづくりのお手伝いをいただければお楽しみいただける内容です。