2021年02月26日
※オンライン受講の申し込み締め切りは開催の4日前12:00です。(1/23開催の場合1/19 12:00締め切り)
1.こどもイノベーター講座 2月 時計をつくるまなぶ!(対面講座)
2.こどもイノベーター講座体験版 ヘンテコからくりをつくってみよう!(対面講座)
3.羊毛フェルトでアニメをつくろう!全4回(対面講座・オンライン講座)
時計をよく見て、まなんで、自由につくろう!
【概要】
こどもイノベーターになろう!
未来を作るイノベーションは、あそびと創造の中から生まれます。
楽しみながら小さな失敗をたくさん重ね今までなかった新しいものを生み出す挑戦をすること。
それがこれからの時代を生き抜く子どもたちに必要な力です。
これは、そんな将来を自ら切り開いてく力を楽しく自然に身につけるプログラムです。
こどもイノベーター講座 2月本講座
毎週土曜日 第1部9:00~10:30 第2部11:00~12:30
第1回(2/6) 【まねしてつくる】時計を分解・パーツを作り変えて、もっとかっこいい時計をつくってみよう!
第2回(2/13) 【まなんでつくる】日時計、砂時計、水時計…いろんな時計をまなんでつくってみよう!
第3回(2/20) 【かんがえてつくる】プログラミングで時計の針を動かしてみよう!
第4回(2/27) 【自由につくる】まなんだことを生かして、自由につくってみよう!
月謝: 10,000円(教材費込み)
【対象】
年中~小学生まで。難しい内容は、小さい子のグループにあった内容で対応します!
【会場】
理科まちや(北大路)にて!
https://goo.gl/maps/BzY56TFSzxNgekAf9
動きの仕組みを観察して、自分だけの楽しいカラクリおもちゃをつくってみよう!
【概要】
こどもイノベーターになろう!
未来を作るイノベーションは、あそびと創造の中から生まれます。
楽しみながら小さな失敗をたくさん重ね今までなかった新しいものを生み出す挑戦をすること。
それがこれからの時代を生き抜く子どもたちに必要な力です。
これは、そんな将来を自ら切り開いてく力を楽しく自然に身につけるプログラムです。
カラクリを観察して真似しながら仕組みをつくって、自分が描いた絵などをうごかしてみよう!
2月13日(土) 13:00-14:30(定員に達したためお申込み受付を締め切りました。)
2月20日(土) 13:00-14:30
参加費: 500円 要予約各回12名まで
場所 : 理科まちや(北大路)
【STEAM要素】
科学: 力と動きの伝達
技術: からくり作成
工学: ものの動きの設計
芸術: 造形
算数: 比例(長さと動き)
21世紀型スキル:表現力、プレゼンする力、検索力
SGDs:9産業と技術革新の基盤をつくろう を含んだ講座です。
【対象】
年中~小学生まで。難しい内容は、小さい子のグループにあった内容で対応します!
【会場】
理科まちや(北大路)にて!
https://goo.gl/maps/BzY56TFSzxNgekAf9
「針でつつくと、どうして固まるの?じぶんだけのマスコットを作って考えよう! 」
【実験&作ってみよう】
羊毛フェルトをニードルでつついてマスコットを作ります。
自分で作ったマスコットを使ってアニメーションを作ってみよう!
(コマ撮り動画の撮影や、動画の編集を通して「順次・反復・実行」といったプログラミング的思考力が自然に養われます。)
【講座概要】
毎週日曜日9:00~10:30
第1回(2/7) フェルトでマスコットをつくろう!
羊毛を使って、好きな形をつくってみよう。
第2回(2/14) 物語をつくろう!
マスコットや小道具を作りながらストーリーを考えてみよう。
第3回(2/21) コマ撮り撮影してみよう!
作ったマスコットを少しずつ動かしながら撮影しよう。
第4回(2/28) 動画を編集してみよう!
撮影した動画に音楽や効果音をつけてみよう。
できた動画をyoutubeにアップしてみんなにみてもらおう!
【対象】
小学校低学年(親子での参加をおすすめします。)
その他の年齢のお子様でもおうちの方にものづくりのお手伝いをいただければお楽しみいただける内容です。
【会場】
つくるまなぶ京都町家科学館(西院)/オンライン
参加費: 12,000円(材料費・送料込み)
上記の講座を受けて、興味あることをもっと探究したい!
という方には、突き詰めて学びたいことをナビゲーターと一緒に探求しよう!
開催日:毎週木曜、金曜16:00~17:30
【会場】
つくるまなぶ京都町家科学館(西院)
参加費: 1回 3,000円