お知らせ

町家科学館(西院)での対面講座のお申込みを受け付けております(2024/03/14更新)

スケジュール

9/16 京都子ども探究博

オンラインストア
お問い合わせ

活動記録ACTIVITY

5-7月 同志社中学校にてものづくりでサイエンスをまなぼう!シリーズを開催しました

2023年08月01日

同志社中学校にて5月から7月にかけて学びプロジェクト「ものづくりでサイエンスをまなぼう!」シリーズを開催しました。
(学びプロジェクトとは同志社中学校が行う、発展的な学びや多様な経験に触れる機会として、授業時間外に生徒が自由に参加できる企画です。https://jhs.js.doshisha.ac.jp/learning/manabiproject/

 

日常と科学の接点をものづくり体験を通して学んでもらう6種類のSTEAM教育講座を開催しました。
これまでにオンラインで開催していた体験の内容はそのままに、ものづくりの中での気づきを広げるための
問いかけを中学生向けにアレンジしました

 

〇ストリングアート(糸掛け曼荼羅)をつくろう
釘に糸をかけていくことで数字が産み出す不思議な模様。どうしてこんな形が浮かび上がるのか考えてみよう。


釘がセットされたキットは用いず、板に釘を打つところから体験してもらいました。金づちの扱いになれていない生徒は手を動かすことで多くの気づきに出会います。

どのように糸をかけることで模様ができあがるのか、いろいろなパターンを試しながら考えます。
釘の本数と糸のかけ方から法則を見つけ出してもらいます。

カラフルな糸を自由に使って、それぞれの作品ができあがります。
イメージした形を表現するための糸のかけ方を考えてくれる生徒もいました。

〇浮いているみたい!不思議な立体を作ろう
一見すると浮いているように見える立体。テンセグリティ構造をつくって見えない力の釣り合いを考えよう。


立体とはなにか、勉強で習ったことと実際のものとして扱うとき、なにが違うのか考えてもらいます。

立体とはどのようなものか改めて考えます。

針金を曲げて、チェーンをかけて。テンセグリティ構造をつくりながら指先の感覚で”力の釣り合い”を体験します。

〇コマ撮りアニメをつくろう
生徒が一人1台持っているiPadにアプリを入れてコマ撮りアニメを作成します。

動画が動いて見えるのはなぜか、心理学と光学の観点から考えます。

コマ撮りアニメを撮影。講座後に自宅で作った作品を投稿してくれました。

〇光を音にかえる楽器をつくろう
光の波形を音の波形に変換する楽器をつくり、「波」を体験しよう。

光を音に変換するにはどうすればいいか考えます。

光の音をイヤホンで聞いてみます。

白黒のパターンを回転させて音階をつくります。どのようにパターンを変えると音が変化するかためしてみよう。

〇偏光板の科学
毎日目にしていても、知らないと意識することのない偏光板。日常を見る視点を変えてみよう。

展示を用いて、偏光板がどういう場所で使われているのか、なにに使われているのか考えます。

偏光を利用してキラキラと虹色に光る作品をつくってもらいました。

 

今後も、同中学びプロジェクトとして放課後や休みの日を活用して様々な体験の機会を提供させていただく予定です。

loading